人生をもっと楽しく

人生を楽しむ多趣味サラリーマンが楽しいことを発信するブログ

映画『アントマン』感想 MCU作品の中では地味な作品

【スポンサーリンク】

どうも、たきじです。

 

今回は2015年公開のアメリカ映画『アントマン』の感想です。アントマン・シリーズの第1作にして、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)作品としては『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』に続く第12作にあたります。

 

 

↓ MCU前作の解説&感想はこちら

 

作品情報

タイトル:アントマン

原題  :Ant-Man

製作年 :2015年

製作国 :アメリカ

監督  :ペイトン・リード

出演  :ポール・ラッド
     エヴァンジェリン・リリー
     コリー・ストール
     ボビー・カナヴェイル
     マイケル・ペーニャ
     ティップ・“T.I.”・ハリス
     アンソニー・マッキー
     ウッド・ハリス
     ジュディ・グリア
     アビー・ライダー・フォートソン
     デヴィッド・ダストマルチャン
     マイケル・ダグラス

上映時間:117分

 

感想(ネタバレあり)

本作はMCU作品の中ではかなり地味な部類ではないでしょうか。アベンジャーズのメインキャラクターではないし、なんといっても、ちっちゃくなるヒーローですからね。キャストもちょっと地味ですよね。主演のポール・ラッドもヒロインのエヴァンジェリン・リリーも嫌いではないのですが、ラッドは『フレンズ』、リリーは『LOST』と、テレビドラマのイメージが強いんですよね。

 

クロスオーバー要素としても、ゲスト出演するのがファルコンというのは、少し物足りないです。まあ、それでもこうやってゲストキャラを出せるのはMCUの強みではありますが。

 

ドラマ要素も物足りません。スコットが妻と離婚して娘と会えないとか、ピム博士とホープの父娘の確執とか、設定も展開もすごくありきたり。いずれも割とあっさり丸く収まることも含めて、どうしても薄っぺらく感じてしまいます。

 

スコットが娘に会いに押しかけて、別れた妻とその交際相手と鉢合わせてギクシャクする、なんてくだり、アメリカ映画で飽きるほど見た気がします(笑)。それだけ現実にこういうケースが多のかもしれませんけどね。

 

ここまでネガティブな面を挙げましたが、それでも映画としてそれなりに楽しめたのも事実です。既存のMCU作品と比較すると突出した魅力が少ないだけで、決して酷い作品ではありません。

 

アクションシーンは、本作ならではの独自性が感じられる部分です。拡大と縮小を繰り返しながら戦うアクションは、他の作品にはない楽しさがありました。また、アリたちを操って軍隊のように率いて戦うのもユニークなところです。

 

ただし、アントマンとイエロージャケットが、小型化した状態で子供部屋で戦うクライマックスは、少し物足りなく感じてしまいました。機関車トーマスのおもちゃが走る中でのアクションなんて、恰好のシチュエーションですから、もっといろんなアイデアで面白くできそうな気がしてしまって。

 

本作は『ショーン・オブ・ザ・デッド』や『ホット・ファズ』など、独自性の高い作品を数々生み出してきたエドガー・ライトが原案・脚本にクレジットされていたので、個人的にそこそこ期待していました。が、それらしさはあまり感じられませんでした。

 

後で知りましたが、ライトはもともと監督として製作を進めていたところ、マーベルと方向性の違いで降板したのですね。脚本もリライトされたとか。なるほど、それなら納得です。

 

映画前半とラストで、マイケル・ペーニャ演じるルイスが、コトの経緯を語るシーンがありますが、このシーンのような軽快な語り口が作品全体で見られると良かったですね。また、ルイスを含め、スコットの友人の三人組はコメディリリーフとしていいスパイスになっていましたから、もっとコメディに振りきっても良かったかも。

 

さて、上で本作はキャストが地味だと書きましたが、そんな中に混じって出演している大物がマイケル・ダグラス。ピム博士役で、貫禄のある演技を見せていました。

 

最後にどうでもいい話をすると、私は本作にマイケル・ダグラスが出ていることを知らずに本作を観たこともあって、冒頭の1989年のシーンは混乱してしまいました。

 

↓このシーンでの私の頭の中

あれ?マイケル・ダグラス?いや違うか?なんか若いし。息子の方か。いやマイケルが息子の方だ。1989年だからか。いやいや、それは映画の中の話だ。若返りメイク?いや、デジタル処理か?(←正解)

あれ、こっちはペギー・カーター?こっちは老けメイクっぽいな。そういえば『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』ではお婆さんになってたな。

ハワード・スタークはアイアンマンのお父さんだったか。これは老けメイクではなくて『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』の時の若い人とは違う役者かな。そういや『アイアンマン2』でもこの役者が演じてたっけ?

 

みたいに雑念だらけ(笑)。ダグラスを含む3人に混乱させられましたよ。話が全然頭に入ってきませんでした。

 

最後に

今回は映画『アントマン』の感想でした。アクション・シーンはそれなりに楽しめたものの、全体としては物足りなさの残る作品でした。MCUというブランドが無ければ、そこまで観る価値を感じなかったかもしれません。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!

はてなブログの方は、読者登録もお願いします!

 

↓ MCU次作の解説&感想はこちら

↓ 他の映画の解説&感想もぜひご覧ください!