どうも、たきじです。
今回は、映画『風立ちぬ』の解説&感想です。スタジオジブリの宮崎駿監督によるアニメーションです。
★その他の宮崎駿監督作品の解説&感想はこちらから(各作品へのリンクあり)
作品情報
タイトル:風立ちぬ
製作年 :2013年
製作国 :日本
監督 :宮崎駿
声の出演:庵野秀明
瀧本美織
西島秀俊
西村雅彦
スティーブン・アルパート
野村萬斎
上映時間:126分
解説&感想(ネタバレあり)
宮崎駿が描く堀越二郎
本作は零戦の設計者として有名な堀越二郎を主人公としています。とは言っても、堀越二郎の伝記とは少し違います。飛行機づくりの夢に邁進する堀越二郎(庵野秀明)の半生を、堀辰雄の小説『風立ちぬ』に着想を得たヒロイン・里見菜穂子(瀧本美織)との恋を織り交ぜて描いています。堀越二郎の人生をベースにしたオリジナルストーリーと考えるのがいいかと思います。
ファンタジーを描いてきた宮崎駿監督には珍しく、現実のドラマを描いているわけですが、アニメーションの美しさや、何度も挿入される二郎の夢のシーンのファンタジー描写は宮崎駿らしさを色濃く感じさせます。
二郎の夢の中で、イタリアの飛行機設計者カプローニ(野村萬斎)と交流させ、そこで二郎の内面を掘るというのはとてもうまい構成です。オープニングの夢で、少年時代の二郎が飛行機に乗って自分の住む町の上空を飛び回るシーンでは、飛行機に憧れる二郎の内面を描きつつ、映画が描く時代の空気感も表現しています。台詞なしでさらっといろいろと説明してくれる、映画的でスマートなオープニングです。
飛行機作りへの熱意
二郎や同期の本庄(西島秀俊)が、日本の航空産業が世界に20年は遅れているという中で、飛行機作りに邁進する姿は、プロジェクトX的な熱さを感じさせます。
次郎は、鯖の骨や、ドイツの飛行機や暖房機のラジエーターを見て「美しい」と口にします。そして「美しい飛行機を作りたい」と言います。"美しい"というのはもちろん単にデザイン的な美観だけを言っているわけではなく、無駄がなく機能性の高い設計を含めての表現でしょう。"美しい飛行機"のモチーフとして何度も登場するW字型の"逆ガル翼"の飛行機は、映画の最後で遂に形になり、空を舞います。
史実ではこの九試単座戦闘機呼ばれる試作機が飛んだのは1935年。その後、二郎は零戦を設計し、1941年には太平洋戦争が始まることになりますが、ここは描かれず、ラストシーンでは、東京が焼け野原になった時代に飛びます。二郎は、夢の中で零戦が空を飛ぶ様子を見て、「一機も戻ってこなかった」と言います。
二郎が設計した零戦は開発当時、世界的に見てもトップクラスの性能を誇ったわけですが、やがて日本の戦況が悪化する中で資源や人員の不足から新型機の開発もままならず、敵国に差をつけられていきました。こうした中で、「自分の開発した飛行機が戻ってこない」ことに二郎の苦悩もあったはずです。しかし本作はそうした"飛行機と戦争"と言う部分は前面に出しません。上の二郎の台詞のように、時折、少し触れる程度に留めています。
反戦メッセージを込めたり、飛行機が兵器として使われる苦悩を描いたり、あるいは反対に"お国のために"という志で戦闘機設計に邁進する姿を描いたりすることはできるでしょう。ですが、そんなのは別でやれば良い話で、ここで宮崎駿が描きたかったのは美しい飛行機を作るという夢を追う二郎の姿だということでしょう。
それ故に、本作のゴールは世界的に有名な零戦ではなく、九試単座戦闘機なのでしょう。この逆ガル翼の試作機を"美しい飛行機"のモチーフにしたのは宮崎駿の嗜好でしょうね(零戦はもちろんのこと、この試作機の完成型である九六式艦上戦闘機の時点で、逆ガル翼は採用されていません)。
私は本作のこうした描き方には好感が持てます。私はこの時代の航空機が好きです。それは兵器としての興味ではなく、日本の技術史の1ページとしての興味からくるものです。戦後日本は連合軍によって航空機の開発を禁止され、技術者は自動車開発などに流れました。その後の日本の自動車産業の発展は語るまでもないでしょう。今日の日本の技術力の礎の一つとして当時の航空機開発があるわけで、そこにフォーカスして描いてくれたことは嬉しい限りでした。
ちなみに堀越二郎が映画の中で働いていた会社は、現在の三菱重工です。余談になりますが、ちょうど数ヶ月前に、三菱重工が"三菱スペースジェット"の開発を凍結してしまったのはとても残念なニュースでした。
切ないロマンス
本作で忘れてはならないのが、二郎と菜穂子のロマンスです。上述の通り、これは史実ではなく、堀辰雄の『風立ちぬ』に着想を得たものです。
二郎は菜穂子と恋に落ち、結婚を申し込んだところで、彼女が結核を患っていることを知ります。先が短いかもしれない中で、仕事も忙しく会える時間も短い。そんな中で1日1日を大切に過ごす。そんな様子に胸が締め付けられます。家でも仕事をする二郎が、左手で病床に伏す菜穂子の手を握ったまま仕事をするシーンはとても良かったです(煙草は我慢してほしいけど)。
2人がキスするシーンや、二郎が菜穂子に「綺麗だよ」というシーンが多いのも印象的です。設計に対する"美しい"という表現と重なる、菜穂子に対する"綺麗だ"という表現は、二郎は仕事に邁進しつつも、菜穂子に対してもしっかりと強い想いを傾けていることを感じさせます。
そして、二郎が仕事をやり遂げるのを見届けて、"美しい姿"だけを見せて療養所に去っていく菜穂子の姿が切なくて胸が痛いです。試作機の飛行が成功して皆が歓喜する中、何かを感じて立ち尽くす二郎の姿がまた切ないです。
上でも述べたラストシーンでは、二郎の夢の中に菜穂子が現れることで、彼女の死が明確に示されます。
そして彼女が言います。
「あなた、生きて」
二郎が上擦ったような声で答えます。
「うん…うん…」
「ありがとう…ありがとう…」
涙が止まりませんでした。自分自身が結婚して間もない分、感情移入しやすいのもあったかもしれません。
「風立ちぬ、いざ生きやめも」
映画冒頭には、ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節が映し出されます。
Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
風立ちぬ、いざ生きやめも(訳・堀辰雄)
劇中、二郎と菜穂子の出会いのシーンで、風に飛ばされた二郎の帽子を掴んだ菜穂子がフランス語で上記一節の前半をつぶやき、二郎が続けて後半をつぶやきます(なんと教養深い2人か!)。続くシーンで二郎が日本語でもう少し分かりやすく訳してつぶやくように、「風が立つ、生きようと試みなければならない」ということです。
同様の表現はカプローニとの会話の中でも何度も使われます。関東大震災のシーンで吹き荒れる風に対して、二郎の「大風が吹いています!」に対し、空想のカプローニが「では生きねばならん」と答えるように、風とは"困難"や"逆境"の隠喩であり、それに立ち向かわねばという意味が込められているのかもしれません。
一方で、二郎と菜穂子が出会いのシーンでは風で帽子が飛び、再会のシーンでは日傘が飛び、仲を深める軽井沢のシーンでは紙飛行機が飛びます。2人の思い出のシーンにはいつも風が吹いています。また、カプローニは菜穂子を「美しい風のような人だ」と評します。風が菜穂子を象徴するものだとすれば、菜穂子のために生きねばという意味も込められているのかもしれません。
ラストシーンで、風に飛ばされていくように菜穂子は消えていきます。菜穂子が「生きて」と、カプローニが「君は生きねばならん」と言ったように、二郎は菜穂子がいない世界の困難を生きていかねばなりません。菜穂子のために。
最後に
今回は、映画『風立ちぬ』の解説&感想でした。エンディングにはユーミンの『ひこうき雲』が使われていますが、これがまた作品に合っていますね。本作のために書いたかのような曲です。本当に心を動かされて、深い余韻の残る作品でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!
はてなブログの方は、読者登録もお願いします!
----この映画が好きな人におすすめ----
★その他の宮崎駿監督作品の解説&感想はこちらから(各作品へのリンクあり)