人生をもっと楽しく

人生を楽しむ多趣味サラリーマンが楽しいことを発信するブログ

映画『シカゴ』解説&感想 ミュージカルシーンの画期的な表現!

【スポンサーリンク】

どうも、たきじです。

 

今回は映画『シカゴ』の解説&感想です!ミュージカルシーンの歌や踊りは圧巻で、ミュージカル映画の中でも一番好きな作品です!

 

 

作品情報

タイトル:シカゴ

原題  :Chicago

製作年 :2002年

製作国 :アメリカ

監督  :ロブ・マーシャル

出演  :レニー・ゼルウィガー

     キャサリン・ゼタ=ジョーンズ

     リチャード・ギア

     クイーン・ラティファ

     ジョン・C・ライリー

上映時間:113分

 

解説&感想(ネタバレあり)

ストーリーなど二の次

舞台は1920年代のシカゴ。スターを夢見るロキシー(レニー・ゼルウィガー)は愛人を撃ち殺し刑務所に入れられてしまいます。そこにはロキシーが憧れる人気の踊り子だったヴェルマ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)も、夫を殺害した罪を問われて収監されています。ロキシーは死刑を免れるために、ヴェルマも雇っている敏腕弁護士のビリー(リチャード・ギア)を雇います。ビリーはマスコミを操作し、ロキシーを悲劇のヒロインとして民衆の人気者に仕立て上げていきます。ロキシーはヴェルマとライバル関係になりながら、無罪を勝ち取りスターになる夢を追い求めていきます。

 

殺人、嘘、欲望、そんな人間のどろどろした部分の入り混じるストーリーですが、本作においてストーリーなど二の次。魅力はなんといっても圧巻のミュージカルシーンなのです!

 

  

画期的な表現方法

本作では、ミュージカルシーンを異次元の舞台上で描くという画期的な表現方法がとられています。ストーリーが進行する現実の次元と、出演者達が歌って踊るミュージカルの次元をカットバックで並行して描いているのです。それも曲ごとに、ストーリー上の意味とリンクした表現でミュージカルの次元を描いているのが面白いです。

 

最も分かりやすいのが、弁護士ビリーがロキシーとともに挑む記者会見を描く"We Both Reached for the Gun"のシーン。ビリーは、記者の質問に対する答えをロキシーにすべて指示し、記者達はその答えに見事に乗せられていきます。これをミュージカルの次元では、ビリーが操り人形のロキシーとマリオネットの記者達を操るという表現で描きます。動作、表情、歌い方もそれに合わせた演出で、とてもユーモラスなナンバーになっています。

 

その他にも、ビリーの華麗で軽快な反対尋問をタップダンスで表現したり、ロキシーが夫のことを皮肉を込めて語る様子をスタンドアップコメディ風に表現したり、絞首刑が執行される様子を人が消え去るイリュージョンとして表現するなど、いちいち面白いです。

 

もちろん、すべての歌唱が異次元というわけではなく、映画冒頭でヴェルマがキャバレーで歌う"All That Jazz"は現実の次元で歌われています。このシーンのパフォーマンスが圧倒的で、映画のつかみとして強く印象に残るからこそ、ミュージカルシーンが"舞台上"で描かれることに何の違和感も感じないのでしょう。

 

ミュージカル映画が苦手という人は一定数存在し、彼らが口をそろえて言うのが、"いきなり歌いだすのが気持ち悪い"ということです。本作の表現はその"気持ち悪さ"を(完全にではないにせよ)無くすことに成功しているのではないでしょうか?

 

なおブロードウェイの舞台版では、終始"ミュージカルの次元"側でストーリーが展開します。すべてがキャバレーで行われているかのうような表現です。舞台上に大がかりなセットは何もありません。バンドはオーケストラピットに隠れているのではなく、舞台上に出ています。役者達はバンドの前で演じ、彼らの衣装も一貫してキャバレー風の黒のセクシーな衣装で、場面が変わっても着替えることありません。舞台版は舞台版で、映画とは異なりますが画期的な表現方法ですね。

 

※舞台版の表現は演出家によって異なるかもしれません。上記は2000年代前半のものになります。

 

キャサリン・ゼタ=ジョーンズのパフォーマンス

主演3人はいずれも素晴らしかったですが、やはり強烈な印象を残すのはヴェルマを演じたキャサリン・ゼタ=ジョーンズではないでしょうか。冒頭の"All That Jazz"はもちろん、ロキシーに手を組むことを持ち掛ける"I Can’t Do It Alone"なんかも圧巻です。歌やダンスの技術については分かりませんが、とにかく力のこもったパフォーマンスに魅入られました。

 

個人的に好きなのは、彼女を含む6人の女性囚人が自らの殺人について語る"Cell Block Tango"。水道から水滴が落ちるリズムに看守の足音のリズムが重なって曲へと入っていく、ミュージカルらしい導入もいいですし、6人それぞれが強引な解釈で自らの罪を正当化して証言するのがユーモアたっぷりで面白いです。何よりもダンスが圧巻ですが、その中でもやはりキャサリン・ゼタ=ジョーンズが抜群に輝いていましたね。アカデミー賞受賞も納得です。

 

余談ですが、ブロードウェイの舞台版を見た時、後ろの席の人すごく迷惑な客だったことを思い出します。この"Cell Block Tango"は台詞パートと歌のパートが交互に展開しますが、台詞パートで、役者に合わせてずっと台詞をつぶやいているのです。大好きな曲なのに、それが気になって集中できませんでしたよ(泣)。途中のハンガリー人の囚人がハンガリー語で話すシーンだけは急に黙ったのが面白かったですが(笑)

 

最後に

歌もダンスもとにかく完成度が高く、全編通してノリノリで楽しめる最高のミュージカル映画でした。映画監督として第一作目で本作を撮ったロブ・マーシャルですが、その後はぼちぼちといった印象。また、これくらいの名作を撮ってほしいなぁ。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!
はてなブログの方は、読者登録もお願いします!

 

----この映画が好きな人におすすめ----

↓"見せ方"の楽しいミュージカル映画

↓ミュージカル映画のアンソロジー