人生をもっと楽しく

人生を楽しむ多趣味サラリーマンが楽しいことを発信するブログ

映画『遠い空の向こうに』感想 清々しい感動をくれる青春映画

【スポンサーリンク】

どうも、たきじです。

 

今回は1999年公開のアメリカ映画『遠い空の向こうに』の感想です。元NASAのエンジニアのホーマー・ヒッカムの回顧録の映画化です。

 

 

作品情報

タイトル:遠い空の向こうに

原題  :October Sky

製作年 :1999年

製作国 :アメリカ

監督  :ジョー・ジョンストン

出演  :ジェイク・ギレンホール

     クリス・クーパー

     クリス・オーウェン

     ローラ・ダーン

 上映時間:108分

 

あらすじ

舞台はアメリカの小さな炭坑の町。1957年10月、ソ連が打ち上げた人工衛星スプートニクが夜空を横切るのを見た高校生のホーマー・ヒッカム(ジェイク・ギレンホール)は、それに触発され、友人達と共にロケット作りを始めます。ホーマーは、炭坑夫の父ジョン(クリス・クーパー)と対立しながらも、周囲の人々に支えられながらロケット作りに打ち込みます。

 

感想(ネタバレあり)

炭坑の町を舞台に、父親と対立しつつ夢を追う若者を描いた青春映画というと、本作の翌年公開のイギリス映画『リトル・ダンサー』と共通します。『リトル・ダンサー』では、男性的な炭坑労働と、女性的なバレエとが対比的に描かれていました。


それに対して本作では、地面の中にある"炭坑"と遠い空の向こうある"宇宙"、あるいは、斜陽産業である"石炭産業"と新興産業である"宇宙産業"とが対比されています。


ホーマーと父ジョンの対立やすれ違いは、こうして対比されたそれぞれに対する互いの理解不足からくるものです。決して互いに憎み合っているわけではありません。


ホーマーはジョンとぶつかりながらも、彼を尊敬しています。多くの男は父親に認められたいと思うもの。自分が一心に打ち込んでいることを認められない苛立ちがすれ違いを生んでいるに過ぎません。


ホーマーはフォン・ブラウン博士を尊敬はしていても、ヒーローではないとジョンに告げます。これは、ホーマーにとってのヒーローはジョンに他ならないということです。


そして、ジョンだってホーマーを大切に思っていないわけではありません。ジョンがホーマーのロケット作りに否定的なのも、炭坑労働に対する誇り故のことです。今では斜陽産業でも、かつての石炭産業はアメリカのみならず世界の産業の発展を支えた産業だったわけです。


ジョンは一見、物分かりの悪い頑固親父でも、実際には周囲への思いやりのある人物です。義父に殴られているホーマーの友達を助けるシーンでもそれは現れていますよね。そして、最後には、ジョンはホーマーのためにストライキを収束させ、科学フェアの展示物を盗まれたホーマーを助けます。


そうした2人の関係がしっかり描写されているからこそ、最後の打ち上げ実験でジョンが初めて発射場に現れ、発射ボタンを押すシーンが感動的なものになっているのだと思います(もちろん、それぞれを演じたジェイク・ギレンホールとクリス・クーパーの演技の素晴らしさも相まって)。


また、父親のみならず、ライリー先生、母親、そして町のみんながホーマー達のために協力してくれるのも感動を盛り上げます。

 

最後のロケットの発射で、どこまでも高く上がっていくロケットを人々はそれぞれの場所から見上げます。映画序盤で夜空を横切るスプートニクを見たホーマーは、「世界中のどこかで誰かが同じようにそれ見ている」ことに魅せられていました。町のどこからでも見えるロケットが空高く上っていく様子に、その台詞がリンクして、清々しい爽やかな感動を覚えました。

 

最後に

今回は映画『遠い空の向こうに』の感想でした。清々しい感動をくれる青春映画でした。

 

ちなみに本作の原題は"October Sky"。スプートニクが横切った10月の空にちなむタイトルですね。ホーマーがロケットを作るきっかけになったとは言え、タイトルにするほどかという気はしますが、実はこれには意味があります。これはアナグラムになっていて、"October Sky"の文字を並べ替えると"Rocket Boys"になるのです。なかなか凝ったタイトルですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!

はてなブログの方は、読者登録もお願いします!

 

↓ 他の映画の解説&感想もぜひご覧ください!

 

----この映画が好きな人におすすめ----