人生をもっと楽しく

人生を楽しむ多趣味サラリーマンが楽しいことを発信するブログ

映画『硫黄島からの手紙』解説&感想 見るものの感情を揺さぶる力を持った作品

【スポンサーリンク】

どうも、たきじです。

 

今回は映画『硫黄島からの手紙』の解説&感想です。

 

クリント・イーストウッド監督が、太平洋戦争末期の大激戦"硫黄島の戦い"を日米双方から描いた二部作の内の一作。同年、先に公開された『父親たちの星条旗』がアメリカ側から描いた物語であるのに対し、本作は日本側から描いた作品です。


元々は原作のある『父親たちの星条旗』の映画化から企画がスタートし、付属的に本作が製作されたと記憶しています。それが、結果的には本作の方が評価され、全編日本語の作品ながら、アカデミー賞で作品賞にノミネートされました。

 

作品情報

タイトル:硫黄島からの手紙

原題  :Letters from Iwo Jima

製作年 :2006年

製作国 :アメリカ

監督  :クリント・イーストウッド

出演  :渡辺謙

     二宮和也

     伊原剛志

     加瀬亮

     中村獅童

 上映時間:141分

 

解説&感想(ネタバレあり)

イーストウッド監督が描きたかったこと

アメリカ側の視点で描かれた『父親たちの星条旗』は、激戦を制して摺鉢山に星条旗を立てた若い兵士達の物語。戦中、戦後を通して英雄として祭り上げられ、それに苦悩する姿が描かれました。一方で本作は、日本の兵士達が、全滅覚悟で闘う過酷な戦場そのものを描いています。


クリント・イーストウッド監督が、この2部作を日米双方の視点で描いた目的はなんでしょうか?それは、少し平易な表現で言えば、"戦争とは、戦う双方が傷付くものだ"ということを描きたかったからでしょう。


どちらの作品においても、戦争という不条理の中で傷付く人々が描かれています。双方の視点で見ることで、敵国の兵士にも、それぞれに家族がいて、恐怖も悲しみも抱く同じ人間であることを実感するでしょう。


本作だけを見ても、西中佐(伊原剛志)とアメリカ人捕虜の会話や、アメリカ人捕虜の母親の手紙を通じて、それは描かれています。清水(加瀬亮)は、鬼畜と言われていたアメリカ人も、自分たちと同じだと知るのです。


戦う双方が傷付く"戦争"。それを描くために、イーストウッド監督は極めて冷静に、日本軍を描写していると感じました。


栗林中将(渡辺謙)や西中佐が人格者とて描かれる一方で、日本軍が過度に美化されることはありません。米軍が5日で終わると見込んでいた戦いを1ヶ月以上戦った日本軍の奮闘がフォーカスされることもありません。


過酷な状況で命を散らした日本人

さて、日本人にとっては、本作にはさらにもう一つの意味があると思います。かつて国を守るために、こんな過酷な状況で命を散らした日本人がいたこと。それを本作を通じて知った人も多いと思うのです。


映画の中で再現された戦争。そしてそこにいる人々の姿を通して伝わってくる感情は、テレビのドキュメンタリーなどとはまた違った力があります。硫黄島で戦った彼らがどんな気持ちで戦ったのか、痛いほど感じられるのです。


栗林中将は言います。


「家族のために死ぬまでここで戦い抜くと誓ったが、家族がいるから死ぬことをためらう自分も…」


この台詞だけでも、現代の私達が通常置かれることのない、過酷な状況を物語ります。


西郷(二宮和也)は、妻のお腹にいる我が子に語りかけます。


「誰にも言っちゃいけないぞ」

「生きて帰ってくるからな」


生きて帰るとも大っぴらに言えないような状況。現代に生きる私達の、誰が体験したことがあるでしょうか。


現代の人に戦争の過酷さを伝えるという点では、この西郷というキャラクターは重要な役割を担っています。西郷は当時のステレオタイプな軍人ではなく、現代の若者に近い感性を持ったキャラクターとして設定されていることは明らかです。そんな彼の視点で戦争を見せることで、現代の人が、より感情移入しやすくなっています。


湧き上がる、追悼の思い

個人と個人が憎み合っているわけでもないのに、人間同士が殺し合うなんて、なんと馬鹿馬鹿しいことでしょうか。そんな馬鹿馬鹿しいことによって命を落とさなければならないなんて、なんと悲しいことでしょうか。

 

こうした過酷な状況で死んでいった人々への追悼の思い。それが本作を見て最初に湧き上がった感情でした。

 

映画のラスト、決して届くことのなかった硫黄島からの手紙が袋からこぼれ落ちます。そこから彼らの声が溢れ出した瞬間、涙が溢れました。


そして感じたのは、タイトル通り、この映画こそが、硫黄島からの手紙であったということです。


最後の突撃を前に、栗林中将は皆に言います。


「いつの日か国民が、諸君らの勲功を讃え、諸君らの霊に涙し黙祷を捧げる日が必ずや来るであろう」


多くの日本人にとって本作を見た日が、”いつの日か”になったことでしょう。

 

 

最後に

今回は映画『硫黄島からの手紙』の解説&感想でした。

 

観るものの感情を揺さぶる力を持った作品。こういう映画がアメリカで評価されたことはとても素晴らしいことですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!
はてなブログの方は、読者登録もお願いします!

 

↓ 他の映画の解説&感想もぜひご覧ください!

 

----この映画が好きな人におすすめ----

↓本作と合わせた二部作の内の一作

↓戦争の不条理を描いたスピルバーグの力作