どうも、たきじです。
今回は2009年公開のアメリカ映画『HACHI 約束の犬』の感想です。
作品情報
タイトル:HACHI 約束の犬
原題 :Hachi: A Dog's Tale
製作年 :2009年
製作国 :アメリカ、イギリス
監督 :ラッセ・ハルストレム
出演 :リチャード・ギア
ジョアン・アレン
ケイリー=ヒロユキ・タガワ
サラ・ローマー
ジェイソン・アレクサンダー
エリック・アヴァリ
上映時間:93分
感想(ネタバレあり)
主人の死後も、10年近く渋谷駅に通い、主人の帰りを待ち続けた忠犬ハチ公。この実話は1987年に『ハチ公物語』として映画化されました。本作は、同作の舞台を現代のアメリカに移してリメイクした作品です。
ハチの主人パーカーを演じたのはリチャード・ギア。2004年公開の『Shall We Dance?』に続いて、日本映画のリメイク作品に主演したことになります。
本作の物語の構成は極めてシンプルです。
駅で迷い犬となっていたハチを拾うパーカー。ハチを飼うことになり愛情たっぷりにハチを育てます。やがてハチは毎朝仕事に向かうパーカーを駅まで送り、午後5時になると迎えに行くようになります。しかし、パーカーは突然倒れ帰らぬ人に。それでもハチは毎日午後5時に駅に向かい、パーカーを待ち続けるのでした。
本作に登場人物は多くなく、複雑なドラマが展開されることはありません。ただただパーカーとハチにフォーカスして、2人の関係性や絆を描きます。全体として、映画としての特別な驚きはありません。
しかしながら、実話ベースの感動物語をこうしてまじまじと見せられると、心に響かないわけがありません。年老いてなおパーカーを待ち続けるハチのくたびれた姿と表情には、胸を締め付けられました。
そして、ハチが旅立つラストシーン。これまでハチがパーカーと過ごした日々がモンタージュで描かれます。そして、夢か幻か、駅で待ち続けるハチの前にパーカーが現れ、2人は再開を喜び合います。その後に目を閉じて動かないハチのショット。そして天へと旅立つハチを追うかの如く、カメラは空へとティルトアップしていきます。
劇中、色彩を抑えたモノクロ風のショットが"ハチの目線"として使用されていますが、このラストシーンの冒頭でもこのショットが入ります。これによって、観客は"ハチの目線"に引きこまれます。上述のモンタージュは、ハチの頭を走馬灯のように駆け巡る幸せな思い出。ハチがそれらを想いながら死にゆく姿に泣いてしまいました。
最後に
今回は映画『HACHI 約束の犬』の感想でした。映画として特別な驚きはないものの、主人を待ち続けたハチの姿が心に響く作品でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!
はてなブログの方は、読者登録もお願いします!
↓ 他の映画の解説&感想もぜひご覧ください!
----この映画が好きな人におすすめ----
★ラッセ・ハルストレム監督作品の解説&感想