人生をもっと楽しく

人生を楽しむ多趣味サラリーマンが楽しいことを発信するブログ

映画『ギルバート・グレイプ』解説&感想 繊細な心理描写の青春映画

【スポンサーリンク】

どうも、たきじです。

 

今回は映画『ギルバート・グレイプ』の解説&感想です!繊細な心理描写で見せる、青春映画の良作です。

 

 

作品情報

タイトル:ギルバート・グレイプ

原題  :What's Eating Gilbert Grape

製作年 :1993年

製作国 :アメリカ

監督  :ラッセ・ハルストレム

出演  :ジョニー・デップ

     レオナルド・ディカプリオ

     ジュリエット・ルイス

     メアリー・スティーンバージェン

上映時間:117分

 

解説&感想(ネタバレあり)

一人の青年が一歩踏み出すまでの物語

本作の主人公のギルバート・グレイプ(ジョニー・デップ)は、父親を自殺で失い、重度の肥満で家から一歩も出ない母、知的障害のある弟のアーニー(レオナルド・ディカプリオ)、そして2人の姉妹と、アメリカの田舎町で暮らしています。一家を支える立場にあるギルバートは、街から出ることなど考えることもできず、日々くすぶった生活を送っています。そこへ、祖母とトレーラーで旅をする少女ベッキー(ジュリエット・ルイス)が現れます。本作は、そんなベッキーとの交流を通じて、ギルバートが少しずつ自分を見つめ直していく物語です。

 

本作で、ギルバートは自分をやるべきことを見つけ出すわけではありません。あくまでも、それを見つけることを始める物語。すなわち、一人の青年が一歩踏み出し、自分の人生を歩み始めるまでの物語と言えます。

 

 

繊細な心理描写

本作には、ストーリーに大きな山場があるわけではありません。決して"面白い"ストーリーではありませんし、何らかの主張やメッセージがあるわけでもありません。ただ淡々と、繊細な心理描写で登場人物の内面を描いた、極めて叙情的な映画と言えます。

 

ギルバートを演じたジョニー・デップは、街での暮らしの閉塞感、家族への苛立ちと愛情、怒り、悲しみ。そんなギルバートの心の動きを丁寧に表現しています。

 

そしてなんと言っても、アーニーを演じたレオナルド・ディカプリオ(当時10代)。知的障害を持った役ということで、ともすればモノマネ演技になってしまいそうですが、それを超越した見事な演技でした。特に母の死に気づくシーンの一人芝居は真に迫ったもので、見入ってしまいました。

 

もちろん、こうした演技を引き出すラッセ・ハルストレム監督の演出力にも感心します。同監督の『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』や『サイダーハウス・ルール』などを見ても、彼がいかに役者の繊細な演技を引き出せる監督かが分かります。特に、子供を表情豊かに描写するのが得意な監督だと思います。

 

若い頃にこそ見るべき映画 

内容からも分かるように、本作は若い頃にこそ見て、いろいろ感じとってほしい作品です。私も、初めて本作を見たのは20歳頃でした。本作を見て、何か明確な答えが得られたわけではないですが、感情移入できる部分が多く、とても感動したのを覚えています。

 

ギルバートを街に縛りつけているのは家族であり、彼はそれを確かに愛しています。そんなどうしようもない束縛のようなものを、多かれ少なかれ、誰しも抱えて生きているのではないでしょうか?

 

ギルバートはベッキーに影響を受けて少しずつ変わっていきますが、最終的に彼を束縛から解き放つのは母の死でした。彼が何かを成し遂げたわけではない結末にいくらかのもどかしさを感じながらも、映画を締めくくる彼の台詞"We can go anywhere(僕らはどこへども行ける)"に、清々しさを覚えたものです。

 

30代になった今見ると、感情移入して見るというよりも、ある意味俯瞰的に見られた印象です。一歩引いて、作品を楽しむことはできましたが、初めて見た頃のような感動はどうしても薄れてしまいますね。

 

 

最後に

私にとって、本作と『サイダーハウス・ルール』は、ラッセ・ハルストレム監督の描く“人間”に惚れ込むきっかけとなった、思い出深い作品です。のちのスター俳優2人が若かりし頃に共演した、貴重な作品でもあります。まだ見ていない人は、彼らの描く繊細な心理描写をご堪能ください!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!
はてなブログの方は、読者登録もお願いします!

 

----この映画が好きな人におすすめ----

↓ラッセ・ハルストレム監督の代表作

↓若い頃にこそ見てほしい映画