人生をもっと楽しく

人生を楽しむ多趣味サラリーマンが楽しいことを発信するブログ

映画『ファースト・マン』感想 “無音”という効果音が生む臨場感

【スポンサーリンク】

どうも、たきじです。

 

公開中の映画『ファースト・マン』を見てきました!『セッション』、『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督作品です。

 

作品情報

タイトル:ファースト・マン

原題  :First Man

製作年 :2018年

製作国 :アメリカ

監督  :デイミアン・チャゼル

出演  :ライアン・ゴズリング

     クレア・フォイ

     ジェイソン・クラーク

     カイル・チャンドラー

上映時間:141分

 

感想(ネタバレあり)

主役は“ニール・アームストロング”

本作は、月に降り立った“First Man”であるニール・アームストロングの半生を描いた実話です。NASAの有人宇宙飛行計画を題材にした映画では『ライトスタッフ』や『アポロ13』など、名作が多いですが、本作はそれらとは違った切り口の映画です。

 

『ライトスタッフ』はマーキュリー計画における7人の宇宙飛行士たちが、“ライトスタッフ(正しい資質)”を持って困難なミッションに挑む姿を描いています。『アポロ13』は爆発事故を起こしたアポロ13号が危機的な状況から奇跡の生還を果たすまでの宇宙飛行士やNASAのスタッフ達の闘いを描いています。本作がそれらと大きく異なるのは、タイトルに示されている通り、主役は“First Man”ニール・アームストロングその人であるということです。

 

幼い娘の死、過酷な訓練、仲間の事故死など、様々な苦しみを乗り越えて歴史的偉業に挑む彼の姿を、彼の内面に切り込んで描きます。ここは『セッション』の監督デイミアン・チャゼルらしいですね。『セッション』でも主人公と教師の2人の関係だけにフォーカスして描いているのが印象的でした。

 

宇宙船の打ち上げや着陸のシーンでも、客観的なカットは極力排し、ニールの目線で、彼に見えるものだけを見せるようなシーンが多いです。ジェミニ8号の打ち上げシーンなどは宇宙船外からのカットが一切なかったほどです。『ライトスタッフ』のような耳に残る勇壮なテーマ曲が流れることもなく、『アポロ13』のように帰還に歓喜する群衆の様子は映りません(ニール帰還後にニュース映像で流れる程度)。

 

このように全体に淡々と抑えたトーンで描かれるので、派手な娯楽映画を求めている人にはやや物足りなさもあるかもしれませんが、人間ドラマを求める人にはたまらない作品だと思います。

 

圧倒的な臨場感

上記のように、ニールの主観で描かれる映像や音響は圧倒的な臨場感を生んでいます。

 

オープニングのテスト飛行のシーンでは、ニールの目線の映像、飛行機の音、無機質な無線の声で構成されています。危機的な状況になってもニールは台詞を発することなく、高度やスピードを示すメーターのカットと無線の声で緊迫感を演出しています。このオープニングから見入ってしまいました。

 

ジェミニ8号の打ち上げ、ドッキング、その後のトラブルや、アポロ11号の打ち上げシーンなども興奮ものですが、私が印象深かったのは月面に降りるシーン。ハッチを開けて真空になった瞬間、無音の世界になります。映画館だからこその、ほぼ完全な音量ゼロの世界が広がります。これはもはや“無音”という効果音といっていいほど、息をのむ瞬間でした。

 

月への憧れ

本作を見て、人類が昔から抱いてきた月という存在への憧れのようなものを改めて感じました。日本では平安時代に『竹取物語』で月が異世界として描かれました。フランスでは映画黎明期にジュール・ヴェルヌが『月世界旅行』(1902年)を撮りました。

 

アポロ計画は米ソの宇宙開発競争を背景としたものですが、そのはるか昔から“外の世界”としての月を人類は目指していたのだと思います。実際に命を懸けて月を目指していた宇宙飛行士達にとっては、その思いもひとしおでしょう。映画のところどころでニールが月を見上げるシーンがありますが、そのたびにそれを感じました。

 

ケネディ大統領の“We choose to go to the moon”の演説がニュース映像で流れますが、ここではZOZOの前澤社長を思い出して気が散ってしまいました(笑)。彼は月周回計画の発表スピーチでこのフレーズを引用していましたよね。彼もまた、月に憧れる人間の一人でしょう。

 

本作や前澤氏の計画などで、月にまた注目が集まるのは喜ばしいことだと思います。そういえば、ドラえもんの映画の新作も月が題材ですね。ついでにかぐや姫もハリウッドとかで映画化しちゃえば?(←やっぱりやめてください)

 

最後に

本作は、歴史的な偉人であるニール・アームストロングを、英雄としてではなく“1人の人間”として繊細に描いたすばらしい作品でした。昔、アポロ計画が捏造だとする陰謀説が流行りましたが、実際にこのミッションに命を懸けた彼の気持ちを察するとブチギレてもいいレベルの話ですよ!(笑) 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
多趣味を活かしていろいろ発信しておりますので、興味のあるカテゴリーがございましたら他の記事ものぞいていただけると嬉しいです!
はてなブログの方は、読者登録もお願いします!

 

----この映画が好きな人におすすめ----

 

★デイミアン・チャゼル監督作品の解説&感想